Students
有賀のゼミ(演習)に参加している大学院生の一覧です。
2024年度秋冬学期は、主ゼミとして8人、副ゼミとして6人の計14人が参加しています。
博士後期課程
所属 | 学年 | 氏名(ニックネーム) | 分野・専門 | 研究テーマ | 関連リンク | |
---|---|---|---|---|---|---|
主 | 言社 | D3 (PhD Candidate) |
菱木 風花 HISHIKI Fuuka |
科学史 | 近代日本の物理学者の災害研究 | researchmap |
主 | 言社 | D3 (PhD Candidate) |
猪鼻 真裕 INOHANA Masahiro |
科学史 | 日本における原子力工学者の形成過程 | 個人ウェブサイト |
副 | 言社 | D3 | 神村 かおり KAMIMURA Kaori |
音楽学 | 戦間期における京浜地域のピアノ技術者 | researchmap |
主 | 言社 | D1 | 澤井 優花 SAWAI Yuka |
科学史 | 19世紀における国際化学会議 | |
副 | 言社 | D1 | 武笠 麻里子 MUKASA Mariko |
美術史 | 19世紀絵画における黒人表象 |
修士課程
所属 | 学年 | 氏名(ニックネーム) | 分野・専門 | 研究テーマ | 関連リンク | |
---|---|---|---|---|---|---|
主 | 言社 | M2 | 松山 泰慶 MATSUYAMA Yasuyoshi |
美学・芸術哲学 | パブリックアートの芸術的価値 | |
主 | 言社 | M2 | 徐 潤民 XU Runmin |
科学技術社会論 | インターネットにおける中国科学コミュニケーションの現状 | |
主 | 言社 | M2 | 宋 昌浣 SONG Changwan |
科学史 | 内丹の成立要因の考察 | |
主 | 言社 | M2 | 滝澤 悠人 TAKIZAWA Yuto |
科学史 | ヴェーバーの磁性論の形成と受容 | |
副 | 言社 | M2 | 西原 叶望 NISHIHARA Kanomi |
哲学・美学 | 笑いと憂鬱の関係 | |
副 | 社 | M2 | 工藤 彩加 KUDO Ayaka |
日本史学 | 70年代初頭の日本における伝統的医学と欧米式医学の選択と背景 | |
主 | 言社 | M1 | 王 藝 WANG Yi |
科学技術社会論 | AI時代における脅かされた芸術システムの信頼性 | |
副 | 言社 | M1 | 天野 広樹 AMANO Hiroki |
映像論 | 2000年前後のデジタルアニメ表現 | |
副 | 言社 | M1 | 李 童昕 LI Tongxin |
文化論・技術論 | 社会角度からのアナログ特撮技術によるリアリティ構造の仕方 |
これまでの参加者
※最後に参加した学期の情報です
所属 | 課程 | 氏名(ニックネーム) | 分野・専門 | 研究テーマ | 参加期間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
副 | 言社 | 修士課程 | S | 美術史 | 19世紀フランスのポスター芸術 | 2022春夏~2022秋冬、2023秋冬 |
副 | 社 | 博士後期課程 | 村山 正碩 MURAYAMA Masahiro |
分析美学 | 自己表現、創造性、造形芸術 | 2022春夏~2023春夏 |
副 | 社 | 修士課程 | N | 社会学 | 日本における気候変動政策の政治過程 | 2022秋冬~2023春夏 |
副 | 社 | 修士課程 | 佐々木 豪 SASAKI Go |
科学哲学 | 科学的実在論論争 | 2022春夏~2022秋冬 |